2023.07.16 14:44東京回遊2023夏(4年ぶりの熱い夏)東京を離れて2年が経ちました。なんやかんやで不定期に回遊しています。今回は、宿代の高さに、お祭りに、コロナ過が終ったことを実感しました。2019年以来4年ぶりの熱く懐かしい夏の東京でした。写真は宿泊した宿があった目白駅から池袋方面の眺めです。清掃工場の煙突とJRを横切る西武池袋線、昔と変わらない光景でした。(2023/7/5-12)
2023.04.11 10:55東京回遊2023桜今年初めての東京です。目的は全検(体の検査)。「帰る場所なのに家がない」違和感がようやく無くなくなりました。早く咲いた桜も私を待っていてくれました。検査結果は大きな問題なく、無事に出場し、心軽やかに北海道に戻れました。(2023/4/1-5)
2022.12.21 23:04神頼み(江ノ電他)京急電車の車窓から黄色く色づいた銀杏が見えます。12月中旬になっても「秋」が続いている東京に驚きました。上京した目的は精密検査です。先月行ったPET検査で異常集積が見つかったのです。部位は膵臓。父は膵癌で亡くなっています。覚悟して臨んだMRI・CT検査の診断は「別の病気」疑いでした。最悪の事態は免れたようですが、次週細胞診があり予断は許しません。でも、「もう少し生きていていいよ。」と神(亡くなった親と家族)が守ってくれているように感じます。どんなときもカメラを帯同。検査前は不安払拭、検査後は安堵の鉄道写真です(笑)。例年と違い、大好きな「年の瀬感」がまったくありません。(2022/12/14-16)
2022.07.19 10:22里帰り気分で(東京回遊2022夏)東京へ行く機会があれば、寄りたい場所があります。下高井戸は、若い時分に住んだ町。その頃と変わらぬ佇まいを残す駅前市場があります。世田谷線は、現役時代通勤定期券の区間だったので、訪問頻度は最多でした。荒川線は写真集を作るほど通った鉄路。週末の癒しの場所でした。梅雨明け猛暑の時期、熱い東京に再会してきました。(2022/6/29-7/7)
2022.04.11 06:00東京回遊 2022桜鉄17年前に亡くなった母はとても心配性だった。ちょっとしたことで重い病気を疑ってくよくよする人だった。母が亡くなった歳に近づくにつれ、自分も母のような性格になってきた。半年ぶり、北海道移住後初めての東京行きは、特定箇所の検診が主な目的だった。結果は問題なかった。晴れて花見ができた。(2022/3/26-4/6)
2021.06.04 02:13梅雨の花散歩(世田谷線)当Galleryでの記事登場回数ベスト3は、荒川線、室蘭本線、そして世田谷線です。この鉄路(世田谷線)に足を運んでかれこれ20年。時期を同じくして投入された300系車両も20年ということになります。いつも散歩感覚で季節の花を絡めて小一時間撮るだけですが、この気軽さこそ貴重であり、そういう場所があることは幸せだと思います。(2021/5/29,31)
2021.05.24 21:52紫陽花咲く5月の世田谷(井の頭線など)5月下旬は鮮やかな晴天のイメージですが、今年は梅雨入りしたような天気です。紫陽花が早くも見頃。近場の朝練楽しんでます。(2021/5/20,23)
2021.04.17 00:02進む春(荒川線・江ノ電他)いにしえの奈良の都の八重桜 けふ九重に匂ひぬるかな平安の昔から春の象徴だった八重桜、濃い桜色が代表的ですが、薄い桜色や白など様々な品種があり、新緑とセットで街を彩っています。生活環境が変わり、こうした小さな季節の変化にも気づけるようになりました。(2021/4/9,10,11)
2021.04.04 16:07春、足早に(近郊の桜鉄)通勤電車に乗って都心に通う必要が無くなった最初の日の朝は、いつものように早起きして、南橋本の桜並木に沿って走る相模線を撮りました。桜吹雪が舞っていました。今年の桜は、早く咲き、例年以上に儚い桜、私にとっては節目の桜、忘れれられない桜になりました。(2021/3/27&31、4/1)
2021.03.21 06:33くるくる春(荒川線・世田谷線)街を歩けば、ユキヤナギや辛夷の白が目立ちます。春爛漫、あと数日で桜が満開になります。年が明けてもう3カ月。緊急事態宣言下であったことが影響して、淡々と印象に残らぬ日々、時間の経過がいっそう早く感じます。さあ春、感染対策十分にして、華やかに思う存分楽しみたいですね。(2021/2/13,27,28,3/20)
2020.12.20 12:09あした元気になあれ(荒川線他)「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」、山茶花の花言葉です。世の中と自分へのメッセージのようです。2021年が、穏やかで、健やかで、元気な年になれるように、今こそしっかり頑張れと言いながら、健気に咲いています。(2020/12/12,13)
2020.10.19 14:30花の世田谷線 with Love世田谷線は私の最多訪問鉄道の一つです。その魅力は、①通勤定期圏内にある(経済的理由)、②沿線にけっこう花が多い、③路線が短い(ポイントを掴みやすい)、④祭りもある、⑤スーパーおおぜきがある(帰りの買い物)、⑥猫が可愛い。⑦歯医者(笹塚)の後のご褒美など多々あります。(2005~2020)