上京した頃(1970年代)、初めて住んだ町はこの辺りでした。40年後の2010年、4回目の転職で職場があったのもこの辺り。昔も今も山手通りから、妙正寺川沿いに、古い木造の家並みと銭湯の煙突が見えます。ここは東京における、私のふるさとのような場所です。
西武新宿線沿線の中井、下落合は江戸時代から続く染物職人の町です。
高田馬場で西武新宿線。久しぶりに乗ります。2000系、健在ですね~
2つ目の中井で降ります。駅舎が真新しくなっていました。ここで毎年2月、染の小道というイベント(お祭り)が開催されます。
都内の河川の多くは暗渠になりましたが、この辺りを流れる妙正寺川は、昔ながらの趣き。川が色とりどりの染物で埋め尽くされます。
西武新宿線を絡めて撮れるポイントもあります。ここでも鉄道かよ! はい、勿論。2000系ですね。
中井の町の家々や商店も、このように大変手の込んだ染物が飾られます。
これは、ワイン茶屋さん
洋食屋さんも。電話番号が三ケタのまま!?
キラキラ、妙正寺川
山手通りからの眺めです。
居酒屋さんの渋い染物
染の小道弁当か、お腹が空いてきました。
ここへ来たら食べたかった、下落合「彩」の紅塩つけ麺。久しぶりの懐かしい味、美味い!
懐かしく、美味しい散歩でした。(2019/2/23)
0コメント