山手線の改札を出ると、どこからともなく祭囃子が聞こえてきます。「今日はめでたいお祭り日♬」。大塚駅近くにある天祖神社は、旧巣鴨村の総鎮守。氏子の数多く、毎年9月二週目の土日に開催される例大祭は、威勢よく、江戸風情たっぷり。さらに、神輿の巡行は、時に都電荒川線と被り、とてもエキサイティングなんです。(2019/9/15訪問)
祭りのオープニング(朝10時)。氏子の高張提灯が大塚駅前に集合し、神社への合同参拝に向かいます。
駅前広場を囲うように線路が敷かれ、荒川線がゆっくり通過します。
合同参拝が始まりました。荒川線の線路を横切り、商店街を通り、天祖神社に向かいます。お決まりのように、荒川線が通過する光景。
今日は本祭り、すべての氏子(各町内)の神輿が、大塚駅前にいったん集結し、巡行し、宮入する流れです。
9月第二週は、まだ残暑厳しく、皆さん、大汗かきながらの巡行。大塚駅前で、小休止です。
巡行に出発です。荒川線の7700形に加え、JR線路を通過する651系も見えますね。
宮入に向かいます。
そんなに広い境内ではありませんが、格式高い佇まい。石段を駆け上がります。
宮入です。神主の御言葉があります。毎年楽しみなシーン。心が洗われます。
町内によって巡行経路が違います。このグループは大塚駅の北口方面への巡行。山手線E231系、荒川線8800形とのコラボ!
線路に沿って、撮りやすいところを巡回してくれました。
線路を渡るシーンが見られそうです。
線路を渡ります。
祭りと路面電車、勇ましい多様なシーンが撮れて満足です。
今日は、世田谷八幡宮(東急世田谷線)のお祭りもあって、掛け持ちなので、そろそろ天祖神社例大祭は締めの局面
圧巻でした。
勤め人として終盤。都会の景色も見納めのフェーズです。そんな思いで撮った、2019年秋、大塚天祖神社例大祭でした。FIN.
0コメント