2024.03.12 05:25赤帯参上(札幌市電)長い冬の終盤は、重い雪が降ります。これも春近しのサインです。冬の終わりに、札幌市電のリバイバルカラー243号車は、白から赤帯になりました。1960年台ワンマンカー改造を受け、乗客にワンマンカーであることを示すのがこの赤い帯。芸コマな主催者の粋な計らいです。引退は春爛漫の頃(5月10日)、残り少なくなりました。(2024/3/7,10,11)
2024.02.14 02:40真冬の札幌②(札幌市電)春のような陽気が続いています。今日は庭に福寿草が咲いているのを確認しました。真冬の写真がまだ多く残っています。早くアップしないと、完全に季節遅れになってしまいそうです。ササラ電車とリバイバルカラーをよく撮った1月。まだ半月前のことが遠い過去のように感じます。(202471/25-26、1/31-2/1)
2024.01.28 23:44真冬の札幌(札幌市電)今シーズンの冬は、根室線ラストシーズンと、札幌市電リバイバルカラーにフォーカスしています。いずれもこの冬限りの被写体。根室線は往復200キロの運転があるのに対し、札幌は往復すずらんで楽ちん。天気予報を眺めながら、真冬らしい景色を見られそうな時に、気軽に「急に」で出かけるスタンス。自由人の贅沢です(^^ゞ 今回は午後にお出かけ。夕方にススキノに到着。ちょうど火灯し頃で、こんなシーンからスタートです。(2024/1/19-20)
2023.12.29 18:04年の瀬北海道①(札幌市電)生活者として北海道3度目の年の瀬です。在京時代はクリスマスが終ってから江ノ電腰越通りを訪ねるのが定番でしたが、師走の札幌も今回で3年連続。新たな年の瀬定番になりそうです。縁あって、これまでに全国の路面電車が走る街を全て訪ねていますが、札幌はやはり冬。雪景色、イルミネーション、ササラ電車、そして今年限りのリバイバルカラーやココノススキノなどの新名所も加わりました。雪が少なめですが、撮りモノ豊富な2023師走の札幌です。(2023/12/14-17)
2023.11.26 23:30白い季節のはじまり(札幌市電)東京から紅葉の便りが来る頃、北海道では白い季節が始まります。道民3度目の冬。生活者としては耐えて春を待つ日々ですが、趣味人としては「冬こそ北海道」。厳しい寒さが作り出す北海道独特の冬景色が楽しみです。11月22日にホワイトイルミネーションが始まり、24日は雪予報。さっそく、札幌へ向かいました。(2023/11/24-25)
2023.11.02 16:36秋のリバイバルカラー(札幌市電)今年も残すところ2ヶ月。年賀状発売のニュースを聴くと、もう1年経ったのかと思います。60代最後の年。年賀状も今回を最後にして、これからは親しい方に限定して自作カレンダーを贈ろうと思っています。札幌や函館の市電は今年1年コンスタントに訪問しました。今回の秋の札幌訪問により、北海道の路面電車だけのカレンダーができそうです。(2023/10/1,25,28)
2023.09.17 14:38新しいモノと古いモノ(札幌市電)白老での田舎生活は長閑で良いですが、たまに都会で刺激を受けたくなります。「エスコンフィールドも一度行かなきゃね。」がようやく実現し、その日は札幌で一泊。開催中のオータムフェストで食べたり、新しくできた水族館を訪ねたり、都会の空気に触れてきました。当然ですが、札幌市電も撮ってきました。(2023/9/12-13)
2023.08.11 20:47真夏のリバイバルカラー(札幌市電)運転免許更新のため、札幌へ。今回、晴れてゴールド復活です。北海道での免許更新は初めてでしたが、とてもスムーズで1時間で終了。とにかく人が多い東京では、早朝から並んでも終わるのは昼過ぎでしたから、感動的な早さでした。更新がすぐに終わったので市電撮り。やはり札幌市電はこの色ですね。私もクラファンで一票投じたリバイバルカラー、復活の夏です。
2023.07.25 23:38盛夏 札幌(札幌市電と紫陽花)5月のライラック以来の札幌です。今回は、真夏の花、紫陽花目当てです。ココノススキノ(ラフィラ跡の新ビル)も姿を見せ、歯抜け状態から何とか恰好の付いたススキノ交差点です。来月からはリバイバルカラー243号車も走り始めます。熱い札幌に夏、何度か通うことになりそうです。(2023/7/17)
2023.06.03 20:41花と緑の街(札幌市電)約半年ぶりの札幌です。お目当てのライラックは盛りを過ぎていましたが、街路樹は緑にあふれ、街角や軒先は花でいっぱいでした。そんな緑の街行く市電車両は新旧交代期。出番が減った感のある200番台。この丸みを帯びた車両が札幌の街にはお似合いなので、まだまだ頑張ってもらいたいものです。(2023/5/29-30)
2023.01.31 05:23交差点のスターたち(札幌市電)ローカル線は計画的に、街撮りは行き当たりばったり。同じ鉄道写真でも、根室本線と札幌市電では、楽しみ方がまったく違います。すすきの交差点はいつもこんな感じ。ヒーロー(市電)がちょっとだけ見えますね。今回は、冬真っ只中であり、ササラ電車撮影が目的でしたが‥(2023/1/19-20)
2022.12.23 03:48今年の締めは札幌で(札幌市電)札幌と函館。今年は、北海道にある2つの路面電車を季節の節目で訪ねました。廃線や置き換えなど、JRローカル線の環境は厳しものがありますが、一方で、路面電車は花電車もありましたし、毎日大勢の利用者を乗せ元気に走っています。北国の街の美しい四季風景とともに、これからも路面電車の露出を増やしていきたいと思います。師走の札幌の街、これが今年の私の締めの撮影です。(2022/12/18-19)