2019.09.29 02:02小さい秋(小田急&箱根)秋を求めて西湘路。今年は彼岸花の開花が遅いようで、開成の田園は咲きはじめ、箱根大平台では小さな紅い秋を見つけました。自然災害が多い夏でしたが、ハザ掛けの光景が所々で見られるなど、ここはいつもの秋、安堵の秋です。(2019/9/22)
2019.09.18 14:39ドンドンヒャララ(世田谷八幡宮例大祭×世田谷線)朝から聞こえる笛太鼓♬ 近場のお祭りは、普段着感覚で気軽に参加できます。今年の世田谷八幡宮秋の例大祭は、宵宮、本祭と連日繰り出しました。熱い豪徳寺商店街でした。(2019/9/14&15訪問)
2019.09.17 14:05音で感じる秋(大塚天祖神社例大祭×都電荒川線)山手線の改札を出ると、どこからともなく祭囃子が聞こえてきます。「今日はめでたいお祭り日♬」。大塚駅近くにある天祖神社は、旧巣鴨村の総鎮守。氏子の数多く、毎年9月二週目の土日に開催される例大祭は、威勢よく、江戸風情たっぷり。さらに、神輿の巡行は、時に都電荒川線と被り、とてもエキサイティングなんです。(2019/9/15訪問)
2019.09.11 14:15秋空ロマンス(小田急)9月になった。実りの秋は青空の下で。彼岸花にはまだ早いのですが、切れ味ある青空は「秋はじめ」に相応しいと、小田急開成。駅前のロンちゃん(NSE)を秋空バックに撮って、田園方面に向かいました。(2019/9/7訪問)
2019.09.08 23:56山と鉄道のコレクション1旧サイト(四季の旅写真Gallery)時代から、「鉄道百名山」と称して、それぞれの地の象徴的な山々をバックにした鉄道写真を撮ってきました。これまでに65くらい撮れましたが、あらためて100を目指すモチベーションを兼ねて、当Annexで再編集することにしました。原則「一鉄一山」ですが、特に好きな山は複数掲載します。(2019/9/9編集)
2019.09.08 06:35岬めぐりの夏休み(根室本線、石北本線)今年の夏休みは、道東道で帯広に入り、北見、網走、知床、野付半島、根室、釧路と道東をぐるっと巡りました。北見の焼肉と玉ねぎ、野付半島の北海シマエビ、根室の花咲ガニなど、身も心も満たされましたが、天気はほぼ曇りまたは雨。次こそは「遥か国後に白夜が明ける♪」シーンが見れますように。(2019/8/27~9/1)
2019.09.06 21:04旅の始まり 白老鉄日記 vol.31好みの作家の小説のプロローグ、夜明け、夏休みの初日‥。何事も「始まり」は、未知のワクワク感で溢れています。旅の始まりの羽田空港はいつもそんな思いの幸せな場所。北の大地へ出発です。A席の窓、雲間から夏冨士が見えました。(2019/8/27~9/1)
2019.09.05 14:33ゆく夏に(小湊鉄道)ツクツクボウシが鳴き、稲穂が実り、吹く風の匂いが変わる。夏の終わりが切ないのは、子供のころの夏休みの記憶のせい。だから、還暦を過ぎた今も、夏は思い出作りの季節、終わるのが惜しい季節なのです。(2019/8/25訪問)
2019.09.03 14:37夏祭り(江ノ電 腰越通り)江ノ電沿線腰越通りでは、夏の間にお祭りが幾つかあります。7月の小動神社天王祭に続き、8月の諏訪祭にも行ってまいりました。笛太鼓の響きは、遠い昔を思い出します。地元の方々にとっても楽しみな夏の行事。令和の時代、こんな懐かしいシーンが見られるのは幸せなことです。(2019/8/18,24訪問)
2019.09.02 11:28晩夏の彩り朝は白、時間が経つにつれ酒に酔ったようにピンクに変色する酔芙蓉。天候不順の夏であったが、向日葵、芙蓉など、街で里山で晩夏の彩り。あまり旨く撮れなかったけど、元気に過ごせた今年の夏の象徴です。(2019/8/12、18、24、25)