2022.02.28 02:01冬の終わりに(根室本線)2022年2月、雪の日の山部駅の駅舎からの駅前光景です。沿線の四季を撮ることに専心していたこれまでと違い、鉄道が生きている証しを記録しておきたい気持ちから撮った1枚です。この冬三度目の富良野は、根室本線(富良野~新得間)の廃線決定後初めての訪問でした。まだ廃線時期は決まっていませんが、次の冬はもう線路は無いかもしれない。これから春も夏も秋も、そんな思いでここを訪ねることになるのでしょうね。(2022/2/25-26)
2022.02.17 10:56さくらトラムが荒川線だった頃2昨年1月にアップしたコンテンツの続編です。50年の東京暮らしを終えた今、いちばん懐かしく思うのは荒川線。今回も、懐かしい沿線風景を幾つか選んでみました。TOPの写真は、2010年秋、建設途上のスカイツリーをバックに走る7500形です。線路端の建物も様変わり、今は見られなくなった光景です。(2022/2/16作成)
2022.02.07 09:122月、春まだ遠く(日高本線)2月になりました。真冬の原野は活発なエゾシカたち、樹氷の森を颯爽と走るキハ、近くにある日高本線で朝練しています。春はまだ遠い北海道ですが、日の出が早くなりました。真っ暗だった夕方到着列車も黄昏空で撮れるようになりました。日々の小さな変化を積み重ねながら、まだ遠い、花と緑で溢れる季節を待ちわびています。(2022/2/1,5)
2022.02.04 08:12真冬のエゾリスたち北海道では、野生動物に会う機会が多く、道路は至るところに「動物飛び出し注意」の標識があります。我が家の庭も、毎朝、鹿や狐などの新しい足跡が雪上に残っています。せっかくの北海道暮らしなので、動物写真にも少しづつチャレンジしていきます。(2022/1/22)
2022.02.03 17:15悲しいニュース(根室本線)1月31日、「富良野市など沿線市町村が根室本線富良野・新得間の存続を断念した」とのニュースが。気持ち的に問題を先送りし、僅かに奇跡を願っていたけれど、ついにその時がきたという感じ。鉄道を趣味的に愛する者としては悲しい現実です。湖畔に沿って、木々の間を見え隠れしながら走るキハ。廃止時期はまだ決まっていませんが、あと何回会えるのかな。(2022/1/20-21)