9月の花(室蘭本線)

在京の頃は、9月と言えば彼岸花で、休日は、赤い花目当てに小湊・いすみ鉄道に出かけていました。一方、北海道の9月の花はエゾノコンギクです。道端や高速道路の法面を「紫」に染めます。近づいて見ると菊の花なんです。花期が短く季節の狭間に咲くので、旅行者の頃は気づきませんでしたが、今では(私の中では)初秋の代名詞です。線路端にも咲くので、今年は少し撮ってみました。(2025/9/15,19,23,26)

家から(車で)5分。登別の海岸です。海越しに見えるのは室蘭の町、その先にそびえるのは大沼の駒ヶ岳です。噴火湾を挟んでちょうど一直線なんです。よく晴れた日限定ですが、ご近所の絶景です。

いつも羊蹄山を撮る黄金駅の踏切。ここは絶景狙いですが、この日はほっこり写真になりました。列車通過後に悠然と線路を跨いでいきました(;^_^A

田植の頃から撮ってきた長和の田園。入院のため肝心な時期に訪ねられず、訪ねた日は既に稲刈りが終りかけ。ここのお米は近隣のコンビニで売り出されるので、毎年買っています。

9月は夏野菜の本州への輸送のピークです。十勝で獲れたジャガイモを本州に輸送する通称「芋臨」という臨時の貨物列車が走ります。ジャガイモ満載の100個のコンテナは迫力があり、美しい編成です。

芋臨を撮った早来駅。この日は奥山(夕張岳)もよく見えました。少し紅葉も始まっていました。

エゾノコンギクとキハ40。文部省唱歌「野菊」は、この花がモデルなんだそうです(札幌の作詞家石森延男の作品)。

白樺のあるホーム。

白老鉄日記vol.252「9月の花」でした。

四季の旅写真Gallery Annex

北海道、関東中心の、鉄道風景写真ギャラリー(新館)です。

0コメント

  • 1000 / 1000