2023.05.20 02:57緑の楽園(根室本線)前回訪問(5/3,4)から僅か半月後ですが、天気良く・宿代安くで急遽の旅支度。沿線は桜から新緑へと見事な変身ぶり。期待したとおり(寧ろ期待以上)の光景に感動の連続でした。(2023/5/16-17)
2023.05.19 20:14しあわせの踏切(日高本線)素敵な踏切を見つけました。花の季節は楽しいですね。勇払原野の木々に覆われ、国道からは見えない農道の踏切。「撮ってください」と言わんばかりの位置に、白い花が咲く大きな木がありました。ここは車もほとんど通らない場所。気兼ねなく、じっくり撮れます。(2023/5/13)
2023.05.19 12:57或る鉄道車両の引退国鉄時代は客車、その後気動車に改造され札沼線で活躍。札沼線電化後は、室蘭本線の普通列車として運用に就いてきたキハ143形が本日で引退となりました。地元を走る鉄道車両でしたので、空気のような存在。意識して撮り始めたのはごく最近です。そんなキハ143形が白老の町を走った記録です。
2023.05.15 01:24一期一会の春(根室本線)北海道の桜の多くはエゾヤマザクラ。色は濃い目、野生種なので大きさや枝ぶりがふぞろいです。花とほぼ同時に葉がでるので見頃がとても短いのも特徴です。今年は桜前線の北上が早く、満開の予測が難しかったのですが、天気や開花状況から「今日しかないだろう」とゴールデンウィークの真っ只中、富良野に向かいました。(2023/5/3-4)
2023.05.11 15:20巡る季節の中で(室蘭本線)一周忌。一日足りとも忘れたことはないけれど、桜が咲き、地面がタンポポの黄色で染まり、山に緑の色が付く季節を迎えると、悲しみが強くなるもんだね。あれから1年。ジャイアンツは今年も弱いよ。今年も畑をはじめたよ。同じような写真を相変わらず撮っているよ。(2023/4/28,5/2,5/10,5/12)
2023.05.08 14:30車で本州旅4(日本海に沿って)群馬県みどり市の仕事が無事終わると長~い帰り道。日本海に沿って北上します。途中宿泊したのは鶴岡(由良温泉)と深浦、そして函館。良い天気が続きました。日本海ブルー、夕日、そして海の幸を満喫し、青森からフェリーで函館へ渡り、10日ぶりの北海道は桜から新緑へと、季節が変わっていました。
2023.05.07 21:27車で本州旅3(今年もわ鐵)函館から大間に渡って、盛岡1泊、会津で2泊して、ようやく妻の仕事の目的地である群馬県みどり市に到着しました。天気は快晴です。今年は季節の進みが早く、緑あふれるわたらせ渓谷鐡道沿線。故郷に帰ったような気分です。
2023.05.07 13:49車で本州旅2(14年ぶりの只見線)只見線を最後に訪ねたのは2009年の秋。14年ぶりの訪問でした。高速を使って盛岡から会津若松へ。三泊目は東山温泉に泊まって、その翌日に只見線を訪ねました。長年乗らなくても自転車を漕げるように、通い慣れた鉄路はリハビリ不要でした。
2023.05.07 05:49車で本州旅1(津軽海峡春景色)車の点検・整備を済ませ、自分の通院を済ませ、旅行に持っていくもの(調味料なども芸コマに)の準備も完了。いちばん忘れてはならないのはインシュリンなどのお薬です。4/17(月)朝、出発です。庭の水仙の蕾が膨らんでいました。
2023.05.06 13:29桜が咲いた日(4月後半は本州旅行などしていましたので、過去分の更新が遅くなってしまいました。)地元で桜の開花を見たのは4月15日、伊達の道の駅でした。ハウスものですがアスパラが店頭に出始めました。千葉の知人からもらった日本水仙の蕾が膨らんできました。北海道で迎える2度目の春、開幕です。(2023/4/15)
2023.05.01 15:22車で本州旅(ダイジェスト)函館からフェリーで津軽海峡を渡り下北半島(大間)へ。群馬(みどり市)で妻の仕事がありました。旅行を兼ねて、車で東北を縦断する形でアプローチしました。長旅で写真もたくさん撮ったので、数回に分けて記事にしようと思います。まずは旅全体をダイジェストで。(2023/4/17-27)