2023.06.22 22:17ルピナス狩り(函館本線山線)先般の友人との鉄旅で、最も感動したのは小沢駅のルピナス。山線は根室線と異なり「次の年」もチャンスはありますが、花が盛りのうちに撮っておこうと再訪してきました。道中、倶知安に近づくと羊蹄山が見えてきましたが、今日の主役は「花」です。(2023/6/16)
2023.06.21 23:26友来たる2(胆振、後志)今回、当初の天気予報は3日間とも「曇りと雨マーク」。このところ北海道の天気は梅雨のようにぐずついていました。初日は奇跡の快晴でしたが2日目は朝から雨。目当ての長和の俯瞰は無理そうなので、急がず「のんびり行こう!」と国道237を下り、日高線に向かいました。
2023.06.21 10:54友来たる(上川)撮影は、独りで行く場合、仲間と行く場合、家族と行く場合の3パターンがあります。今回は、古くからの友人がご来道。来ていただけること自体嬉しいですし、やはり同好の仲間との撮影は感動も倍増します。前日から乗り込んで3泊4日の長い撮影旅行になりました。花に溢れ、乾いた爽やかな空気、6月の北海道を満喫してきました。(2023/6/11-14)
2023.06.09 21:11初夏の絶景(室蘭本線)近場の絶景としては、伊達市長和の若生俯瞰が有名です。かつてのブルトレの名撮影地です。条件が揃うと「田園の先に噴火湾、さらには対岸の駒ヶ岳が見える」、北海道らしいスケール感ある写真になります。条件とは、①田植え直後、②午後5時以降の1時間くらい、③快晴・無風です。以下のTOP画は去年の成功例(5/28撮影)です。さて、今年は‥‥。
2023.06.09 14:45夏は来ぬ(根室本線)氷点下20度で樹氷を撮った駅に夏が来ました。ホームに沿って初夏の花ルピナスが勢ぞろい。午後の日差しをたっぷり受けて、構図右に北海道色のキハ40が収まる予定でしたが、直前で日が陰ってしまい、予定が狂いました。よくあることですが、リベンジしたくとも、この駅は次の夏にはありません。廃線まで残り9ヶ月‥‥。(2023/6/6-7)
2023.06.03 20:41花と緑の街(札幌市電)約半年ぶりの札幌です。お目当てのライラックは盛りを過ぎていましたが、街路樹は緑にあふれ、街角や軒先は花でいっぱいでした。そんな緑の街行く市電車両は新旧交代期。出番が減った感のある200番台。この丸みを帯びた車両が札幌の街にはお似合いなので、まだまだ頑張ってもらいたいものです。(2023/5/29-30)
2023.06.03 07:08春から夏へ(函館本線山線)八王子在住時代にお世話になった知人ご家族が我が家に来てくれました。せっかくのご来道なので、良い天気になればと願っていましたが、なんと年に数回あるかないかのキレキレの快晴でした。後志方面に小旅行。余市で寿司を食べ、高橋牧場でソフトクリームを食べ、現地で食材を調達し、ニセコの別荘で一泊&焼き肉パーティをしました。北海道らしい景色と食を堪能してもらえたと思います。せっかくなので私は「鉄」しました。(2023/5/24-25)