2019.03.31 01:12春の築堤(いすみ鉄道編)いすみ鉄道は、小湊鉄道とつながっているのに、生い立ちも個性も異なる鉄道です。共通点は魅力が豊富なところです。キホン乗り鉄の私は、1日で両方を訪ねるのは難しいので、いつもどちらにするか迷ってしまいます。(2019/3/24、3/30訪問)
2019.03.29 20:41春の築堤(小湊鉄道編)約10年前、ほぼ毎月のように通った上総のローカル線(小湊鉄道、いすみ鉄道、久留里線)。今年(2019年)は、久しぶりに通年通いの予定です。最も盛り上がるのは春。菜の花、桜、田植、新緑と続きます。第一章は菜の花。大好きな本の読み始めのようなワクワク感で出かけました。(2019/3/23)
2019.03.29 20:12鉄道風景2016総括天気予報が良い方に外れ、思いがけず黄昏空に羊蹄山。晩秋の北海道は早くも雪景色でした。写真を整理しながら当時の感動が蘇ります。2016年、仕事はまだ現役真っ只中だった頃でした。
2019.03.21 00:27いつの間にか春爛漫春は、辛夷、モクレン、菜の花、ユキヤナギ、そして真打「桜」と続きます。菜の花なら、近年私は「小田急・栢山」。去年はここでLSEが上りと被ってしまいました。今年はここ数年の中ではいちばん豪勢な菜の花畑なのに、リベンジできない春です。(2019/3/17)
2019.03.18 14:26さよなら冬の日2019年3月9日、夕張線をさよなら訪問。早朝に白老を出て、まだ雪深い新夕張に着いたのは夜明け前。今日は気温が上昇するだろうから、一気に雪が解けるだろう。最後の雪景色とともに、目に焼き付けよう、夕張線。
2019.03.17 01:18さよなら武田菱3月のダイヤ改正で、中央本線・大糸線から姿を消したE257系のあずさとかいじ。いわゆる武田菱が施された特急車両です。デビュー時より、斬新すぎて特急らしくないデザインを敬遠し、私の中ではずっと「試し撮り」のポジション。しかし、今回HDDを整理してみると、信州・甲州の山並みにとてもマッチした素敵な車両であったことに気づく始末。時すでに遅しです。
2019.03.16 05:55早春の噴火湾 白老鉄日記vol.283月の2週目の週末(3/8~10)は、年始以来、2か月ぶりに白老を訪ねました。千歳も登別も伊達も雪はほとんどなく、「ここは北海道?」と疑うほどの暖かい南風。花の季節はまだ先ですが、冬は終わった感の白老でした。
2019.03.07 14:53鉄道風景2017総括絵はまったく描けません。小説も詩も書けません。歌は唄えますが美声ではありません。ギターはカッコ良く弾けません。ゴルフは100を切れません。でも、写真なら撮れます。 歳を重ねても、撮り方は年々進化(変化)していきます。一生ものです。粘ってじっくり良い条件になるまで、最近の成果の1枚(根室本線 東鹿越・金山)
2019.03.05 14:00春待ちの季節3月になりました。花にはまだ少し早い気がしましたが、春を待つ微妙な季節感もいいかなと、小湊鉄道を訪ねました。梅薫る沿線、桜の蕾も膨らんでいました。あと半月もすれば春爛漫ですね。
2019.03.02 23:47鉄道風景2018総括夏の終わりの北舟岡駅、夏草の向こうにホームと噴火湾、やってきた長万部行き普通列車。盛り土され工事中だった2018年ならではのシーンです。往く鉄・来る鉄。撮りためた中から、狙い通りの1枚、思いがけない1枚など、2018年の鉄道風景21編です。